• 東海中央病院 北側ふれあいバス 蘇原東島町
  • Tel.058-380-0101

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

  1. 糖尿病になった方に起こってくる病気の一つです。糖尿病によって目の中にある血管が膨らんだり、閉塞したり、破れたりするために、網膜(カメラでいうフィルムにあたります)に異常がでてきます。
  2. 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症と言われています。
  3. 定期的な検診と早期発見・早期治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の失明原因の代表的な病気です。
  4. 内科の先生と連携をしながら早期発見し、進行を食い止められるようにしたいと思っております。
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の症状

病気の進行とともに変化します。

初期 まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中には、小さな出血など少しずつ異常があらわれています。
(単純糖尿病網膜症)
中期 視界がかすむなどの症状が感じられます。(強い自覚症状を感じていないこともあります。)このときの目の中では、血管がつまるなどの障害が起きています。(前増殖糖尿病網膜症)
末期 視力低下や飛蚊症(視界の中に虫が飛んでいるようにみえる症状)が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離(カメラでいうフィルムである網膜がはがれてしまうこと)や緑内障など、他の病気を起こしている場合もあります。(増殖糖尿病網膜症)

また、初期・中期・末期のすべての病期でおこる、糖尿病黄斑浮腫があります。
黄斑とは、網膜(カメラでいうフィルム)の中央で、文字を読んだり、色を感じたりする場所です。その黄斑に水分が貯まりむくんだ状態になったものが、黄斑浮腫で、視力の低下やゆがみなどの症状がでてしまいます。(糖尿病黄斑浮腫)

糖尿病網膜症の検査

OCT画像・検査図

糖尿病網膜症の治療

レーザー光凝固術

レーザー 光凝固斑
  1. レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射し新生血管の発生を防ぐ方法です。
  2. この治療で視力が回復するわけではありませんが、合併症の発生を阻止することができます。
  • 外来通院で治療可能
  • 点眼麻酔で1回10分程度で終了
  • 進行段階により、数回に分けて治療する場合があります。

注射による治療

  • 抗VEGF硝子体注射…新生血管の発生を抑える薬を眼内へ注射します。
  • ステロイドのテノン嚢下注射…糖尿病黄斑浮腫に対して行い、眼内ではなく白目の奥に薬を注入します。
注射の図
注射の図

硝子体手術

  • 進行してしまった糖尿病網膜症の場合、硝子体出血や網膜剥離を治療するために硝子体手術という眼内の処置をする手術が必要になる場合があります。
院長
玉田 裕治
所在地
〒504-0816
岐阜県各務原市蘇原東島町三丁目105番地1
電話番号
058-380-0101
アクセス
  1. 【最寄りのバス停】
    ①ふれあいバス
     ・蘇原東島町バス停
     ・東海中央病院バス停
    ②岐阜バス
     ・プリニーの市民会館前バス停
     ・東海中央病院南口バス停
     ・坂井バス停
  2. 【最寄りの駅】
    JR高山本線 蘇原駅
    名鉄各務ヶ原線 三柿野駅
  3. P40
診療時間 日祝
9:00~12:00
16:00~19:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日 ※手術日:月曜・火曜
※コンタクトレンズを初めて希望される方や、眼鏡処方を希望される方は、受付終了時間の1時間前までにご来院ください。
(午前診療:11時まで/午後診療:18時まで)

地図
PAGE TOP
  1. Tel.058-380-0101